-
-
ぎたる弾くひと 萩原朔太郎とマンドリン
2022/7/19 詩
萩原朔太郎の詩作品より「ぎたる弾くひと」について、鑑賞と解説、感想を記します。 萩原朔太郎の誕生日は、11月1日。「朔」の字は一日の意味で、誕生日にちなんで名づけられました。
-
-
斎藤茂吉の息子たち 作家の北杜夫と精神科医斎藤茂太
2021/5/22
斎藤茂吉の息子として有名なのが北杜夫さんと斎藤茂太さん。 北杜夫さんはどくとるマンボウの愛称で親しまれる作家、斎藤茂太さんは、その兄の精神科医です。 斎藤茂吉の子どもたちについてと、斎藤茂吉が子どもを ...
-
-
斎藤茂吉の名言「なにかを光らせるには、光るまで磨くだけでいい」
2021/5/22
斎藤茂吉の”名言”と言われるものには何があるのでしょうか。 斎藤茂吉の随筆、それと歌集のタイトルに関連する”名言”、短歌の理論である「歌論」といわれるものと、斎藤茂吉自身の短歌の名作からご紹介します。 ...
-
-
虹たちし空もありつつ北ぐにのとほき横手のかたに雨降る 平福百穂を詠んだ斎藤茂吉の短歌
2021/5/22 日めくり短歌
平福百穂(ひらふくひゃくすい)の命日は10月30日のきょう、平福百穂は日本画家ですが、アララギ派の歌人でもあり、斎藤茂吉をはじめ島木赤彦、中村憲吉他のアララギ派の歌人と交流、大きな影響を与えました。 ...
-
-
ゆびというさびしきものをしまいおく革手袋のなかの薄明 手袋の短歌【日めくり短歌】
きょうは手袋の日、早くも朝晩は手を包むものが欲しくなりましたね。 「手袋」と聞くと、なんとなく気持ちが和らぐのはなぜなのでしょうか。 今日の日めくり短歌は、手袋の短歌をご紹介します。
-
-
大津皇子 大伯皇女の万葉集の和歌まとめ 大津事件の悲劇
2022/8/14
大津皇子と大伯皇女の万葉集の和歌の現代語訳と文法などの解説、これらの短歌の詠まれた背景にある大津皇子事件について記します。
-
-
うつそみの人なる我や明日よりは二上山を弟と我が見む 大伯皇女
2021/10/25
うつそみの人なる我や明日よりは二上山を弟(いろせ)と我(あ)が見む 大伯皇女(おほくのひめみこ)が、謀反の罪に問われた大津皇子の葬りの後に詠んだ、万葉集の代表的な短歌作品の現代語訳、句切れや語句、品詞 ...
-
-
親思ふこころにまさる親心けふの音づれ何ときくらむ 吉田松陰の和歌
親思ふこころにまさる親心けふの音づれ何ときくらむ 吉田松陰の詠んだ和歌に、大変有名なフレーズを含む上の歌があります。 今日の日めくり短歌は吉田松陰の命日、松陰忌にちなみ、吉田松陰の短歌をご紹介します。
-
-
斎藤茂吉の家系図と家族 両親と養父母、子孫について
2021/5/22
斎藤茂吉は、日本を代表するアララギ派の歌人です。 斎藤茂吉の家族には、作歌の北杜夫さんがいることが知られています。 斎藤茂吉の家系図と家族についてお知らせします。
-
-
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規の俳句
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規がこの有名な俳句を詠んだのが10月26日とされ、「柿の日」に制定されています。 正岡子規は柿好きだったことで知られており、「柿くへば」の俳句についてと、正岡子規の柿 ...
-
-
二人行けど行き過ぎ難き秋山をいかにか君がひとり越ゆらむ 大伯皇女
2020/10/28
二人行けど行き過ぎ難き秋山をいかにか君がひとり越ゆらむ 大伯皇女(おほくのひめみこ)が、謀反の罪に問われた大津皇子を送る際に詠んだ、万葉集の代表的な短歌作品の現代語訳、句切れや語句、品詞分解を解説しま ...
-
-
わが背子を大和へ遣るとさ夜更けて暁露に我が立ち濡れし 大伯皇女
2020/10/28
わが背子を大和へ遣るとさ夜更けて暁露に我が立ち濡れし 大伯皇女(おほくのひめみこ)が、謀反の罪に問われた大津皇子を送る際に詠んだ、万葉集の代表的な短歌作品の現代語訳、句切れや語句、品詞分解を解説します ...
-
-
あしひきの山のしづくに妹待つと我立ち濡れぬ山のしづくに 大津皇子
2021/10/25
あしひきの山のしづくに妹待つと我立ち濡れぬ山のしづくに 大津皇子が石川郎女に贈った相聞の和歌、万葉集の代表的な短歌作品の現代語訳、句切れや語句、品詞分解を解説します。
-
-
畑よりくっきり虹が生えている虹の根元を掘りにいこうか 俵万智『未来のサイズ』【日めくり短歌】
俵万智さんの第六歌集『未来のサイズ』が刊行されました。 きょうの日めくり短歌は、俵万智さんの『未来のサイズ』の短歌を紹介します。
-
-
ありつつも君をば待たむうちなびくわが黒髪に霜のおくまで 霜の短歌・和歌【日めくり短歌】
2022/12/18 日めくり短歌
10月23日は「霜降(そうこう)」。秋が深まり露が冷気によって霜となる頃を指します。 きょうの日めくり短歌は、霜にちなむ短歌や和歌を、万葉集から現代短歌まで広い範囲でご紹介します。
-
-
住の江の松を秋風吹くからに声うちそふる沖つ白波 凡河内躬恒
2021/12/10
住の江の松を秋風吹くからに声うちそふる沖つ白波 凡河内躬恒(おほしかふちのみつね) の古今和歌集所収の有名な和歌、現代語訳と修辞法の解説、鑑賞を記します。