-
川田順「老いらくの恋」の短歌【日めくり短歌】
川田順は「老いらくの恋」のエピソードで知られる歌人、テレビドラマや映画にもなりました。 きょうの日めくり短歌は、川田順の老いらくの恋の行方と短歌についてご紹介します。
-
明恵上人の生活訓「あるべきようは」解説
2021/01/19 -短歌・和歌
明恵上人の「あるべきようは」は、明恵の人生訓・生活訓としてよく知られています。 明恵上人の思想を垣間見る「あるべきようは」について解説します。
-
「あかあかや月」明恵上人の短歌と明恵を詠んだ歌人【日めくり短歌】
明恵上人の和歌として有名なもの「あかあかや あかあかやかや あかあかや あかあかやかや あかあかや月」は、誰にとっても一度読んだら忘れられない歌です。 きょうの日めくり短歌は、アララギ歌人の間でもよく ...
-
現代学生百人一首第34回入選作が発表 東洋大学の短歌秀歌集
2021/01/16 -短歌・和歌
現代学生百人一首、第34回が朝日新聞の天声人語で紹介されました。 東洋大学が毎年編纂する、中学生から大学生までの学生たちの詠んだ短歌のすぐれた作品を集めたものです。 収録された百人一首の短歌をご紹介し ...
-
タロとジロの日 置き去りの理由と南極の短歌【日めくり短歌】
「タロ」と「ジロ」というのは、南極越冬隊によって南極に残された樺太犬の名前です。 一年後に、越冬隊によって置き去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見されました。それが ...
-
良寛の短歌代表作10首 手まりと鉢の子 天衣無縫で平易な和歌作品
良寛は和尚としてだけでなく、短歌をたくさん残した歌人としても知られています。 1月6日は良寛忌、今日の日めくり短歌は良寛の短歌について、よく知られた手まりの歌など代表作10首をお伝えします。
-
檀一雄の辞世の句と短歌 命日夾竹桃忌【日めくり短歌】
檀一雄の忌日、夾竹桃忌は1月2日です。檀一雄は太宰治の親友の一人でもあった昭和の作家です。 今日の日めくり短歌は檀一雄の辞世の句2首と短歌1首をご紹介します。
-
手に包む真玉のごときものありて生くる一年さやかにあらな 佐藤佐太郎の新年詠【日めくり短歌】
手に包む真玉のごときものありて生くる一年さやかにあらな お正月の今日の日めくり短歌は佐藤佐太郎の新年詠2首をご紹介します。
-
大晦日と年明けの短歌 万葉集と古今集他 大伴家持 紀貫之
大晦日の短歌は「晦日歌」と呼ばれる一つです。晦日は各月の終りの日、中でも年末12月の最後の日は、特別な大晦日です。 きょうの日めくり短歌は大晦日の短歌をご紹介します。
-
忠臣蔵 浅野内匠頭と赤穂浪士の辞世の句の短歌【日めくり短歌】
忠臣蔵の赤穂浪士の辞世の句、短歌は、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)の詠んだ「風さそふ花よりもなほ我はまた春の名残をいかにとやせん」が有名です。 きょうの日めくり短歌は、浅野内匠頭の辞世の句と赤穂浪士 ...
-
幼きは幼きどちのものがたり葡萄のかげに月かたぶきぬ 佐佐木信綱【日めくり短歌】
幼きは幼きどちのものがたり葡萄のかげに月かたぶきぬ きょうは、歌人の佐佐木信綱の忌日です。 きょうの日めくり短歌は、佐佐木信綱の短歌をご紹介します。
-
いのちの日の短歌【日めくり短歌】
いのちを詠んだ短歌は、斎藤茂吉をはじめとするアララギ派の歌人の近代短歌に数多くあります。 きょう12月1日は、いのちの日の記念日です。 きょうの日めくり短歌は、「いのち」にちなむ短歌をご紹介します。
-
「いい夫婦の日」推理作家 内田康夫さんのすてきな夫婦短歌【日めくり短歌】
11月22日は「いい夫婦の日」。 11月に限らず、毎月22日は「夫婦の日」なのだそうですよ。 今日の日めくり短歌は推理作家、内田康夫さんが奥様と夫婦で詠み合った短歌が掲載されているサイトをご紹介します ...
-
会津八一が斎藤茂吉に贈った短歌5首 八一忌【日めくり短歌】
会津八一の忌日にちなみ会津八一が、斎藤茂吉に贈った短歌5首を紹介します。 斎藤茂吉が贈った自分の歌集「暁紅」に感銘を受けて会津八一が詠んだものです。 きょうの日めくり短歌は、会津八一の短歌をご紹介しま ...
-
有る程の菊抛げ入れよ棺の中 夏目漱石と大塚楠緒子【日めくり短歌】
きょう、11月9日は大塚楠緒子(くすおこ)の命日です。 「お百度詣」、「ひとあし踏みて夫思ひ…」の作者であり、夏目漱石の思い人とも言われます。 きょうの日めくり短歌は、大塚楠緒子の詩と短歌、夏目漱石の ...
-
石田三成の辞世の和歌の意味 筑摩江や芦間に灯すかがり火とともに消えゆく我が身なりけり
石田三成の辞世の和歌・短歌である、「筑摩江や芦間に灯すかがり火とともに消えゆく我が身なりけり」について解説します。 11月6日は、関ケ原の戦いに敗れた石田三成の忌日、処刑をされた日です。 きょうの日め ...