-
仏は常にいませども現ならぬぞあはれなる『梁塵秘抄』現代語訳と解説
2022/11/9
『梁塵秘抄』の代表的な歌より、「仏は常にいませども 現ならぬぞ あはれなる 人の音せぬ暁に ほのかに夢に見えたまふ」の現代語訳と解説を記します。
-
梁塵秘抄とは 内容解説 後白河院の平安時代の歌謡集
2022/11/9
『梁塵秘抄』は平安時代の歌謡「今様」の主に歌詞をまとめた歌謡集です。 『梁塵秘抄』とは何か、時代と編纂者はだれか、「今様」の内容についてお知らせします。
-
曇りなき心の月を先立てて浮世の闇を照らしてぞ行く 伊達政宗の辞世の句
2022/11/7 辞世の句
曇りなき心の月を先立てて浮世の闇を照らしてぞ行く 伊達政宗の辞世の句をご紹介します。 きょう5月24日が伊達政宗の命日となります。
-
鯨の世紀恐竜の世紀いづれにも戻れぬ地球の水仙の白 馬場あき子
2024/2/15
鯨の世紀恐竜の世紀いづれにも戻れぬ地球の水仙の白 馬場あき子の有名な短歌代表作、教科書にも掲載されているこの歌の意味と現代語訳、句切れと表現技法を解説、鑑賞します。
-
夏のかぜ山よりきたり三百の牧の若馬耳ふかれけり 表現技法の解説 与謝野晶子
2022/11/9
夏のかぜ山よりきたり三百の牧の若馬耳ふかれけり 与謝野晶子の教科書掲載の短歌の現代語訳と意味、句切れと修辞、文法や表現技法などについて解説、鑑賞します。
-
ことばの日「言の葉」の由来は古今和歌集から【日めくり短歌】
2023/5/18 日めくり短歌
ことばの日は5月18日。ことばの漢字「言葉」の由来は、古い時代の短歌に関連します。 きょうの日めくり短歌は「ことばの日」にちなみ、言葉に関する短歌をご紹介します。
-
金剛の露ひとつぶや石の上 川端茅舎 隠喩の表現技法解説
2022/10/23 俳句
金剛の露ひとつぶや石の上 川端茅舎の教科書掲載の俳句の切れ字や句切れ、「金剛の」の初句の表現技法を含む意味の解説を記します。
-
行く春や鳥啼魚の目は泪 現代語訳と解説 松尾芭蕉「おくのほそ道」の矢立て始めの句
2022/11/27 俳句
行く春や鳥啼魚の目は泪 作者松尾芭蕉の教科書掲載の「おくのほそ道」の矢立て始めの俳句の現代語訳と意味の解説、鑑賞を記します。
-
つきぬけて天上の紺曼珠沙華 意味と修辞法解説 山口誓子の自解は「つきぬけるような」
2022/10/23 俳句
つきぬけて天上の紺曼珠沙華 山口誓子の教科書掲載の俳句の句切れと意味、つきぬけているものは何か、作者山口誓子の解説を記します。
-
万葉集の和歌原文と現代語訳の対照
2022/8/14
万葉集は収録した和歌の数が約4千5百首あります。教科書にも掲載される万葉集の主要な和歌と、現代語訳の対照をまとめます。
-
元気が出る万葉集の有名な和歌5首
2022/9/1
元気が出る和歌、ちょっと心が落ち込んだ時に読みたい短歌を万葉集からご紹介します。 万葉集にはおもしろい歌もあるのを知ってくださいね。
-
わが背子は物な思ひそ事しあらば火にも水にもわれなけなくに 安部女郎『万葉集』
2022/8/13
わが背子は物な思ひそ事しあらば火にも水にもわれなけなくに 安部女郎の万葉集の代表的な和歌を鑑賞、解説します。
-
【解説】飛び込みのもう真っ白な泡の中 情景と作者の思い 切れ字と句切れ
2022/7/20 俳句
飛び込みのもう真っ白な泡の中 作者神野紗季の教科書掲載の俳句の切れ字や句切れ、意味の解説を記します。
-
志賀の浦や遠ざかりゆく波間より凍りて出づる有明の月 藤原家隆 本歌取りの和歌
2023/5/3 月
志賀の浦や遠ざかりゆく波間より凍りて出づる有明の月 本歌は「さ夜更くるままにみぎはや凍るらむ遠ざかりゆく志賀の浦波」の藤原家隆の和歌の現代語訳と解説・鑑賞を記します。
-
寺山修司の有名な詩句・おすすめの名言
2022/5/4 寺山修司
寺山修司の出発点は短歌の歌人としてでしたが、他に詩作品、俳句も残されています。 寺山修司の有名な詩、記憶に残るおすすめの名言をご紹介します。
-
ウクライナの短歌 句頭に「うくらいな」を詠み込む折句の技法 朝日歌壇
2022/6/19 日めくり短歌
折句を使った短歌が朝日歌壇に投稿されましたので、ご紹介します。 折句は古くからある和歌の技法です。きょうの日めくり短歌は、朝日歌壇の投稿歌をご紹介します。