-
今朝のあさの露ひやびやと秋草やすべて幽けき寂滅の光 伊藤左千夫
2021/7/31 伊藤左千夫
今朝のあさの露ひやびやと秋草やすべて幽けき寂滅の光 を含む、伊藤左千夫の代表的な短歌の連作のひとつ、「寂滅(ほろび)の光」をご紹介します。 この一連は、伊藤左千夫晩年の傑作と言われています。
-
万葉集の鰻の和歌 大伴家持作
2022/9/1 大伴家持
万葉集の時代には、既に鰻の滋養を夏痩せに効くとする和歌が見られます。 よく知られた大伴家持の「鰻捕り食せ」の短歌をご紹介します。
-
海の短歌 与謝野晶子 石川啄木 寺山修司他
2023/6/5
海の短歌、7月22日は海の日です。暑い季節には格好の遊び場ですが、一年を通じて海の美しさは変わることがありません。 きょうの日めくり短歌は「海の日」にちなみ、海が詠まれた短歌をご紹介します。
-
寺山修司「チェホフ祭」50首詠「短歌研究」第2回新人賞受賞作品
2022/11/7 寺山修司
寺山修司が歌人となるきっかけとなったのは、「短歌研究」第二回短歌研究新人賞を受賞した際の作品「チェホフ祭」50首です。 「チェホフ祭」の短歌全作品を掲載します。
-
向日葵の短歌 夏を代表する光の花
2022/7/14
ひまわりは夏を代表する植物であり、季節を表す事物として短歌にも多く詠まれています。 ひまわりの短歌の有名なよく知られた作品をご紹介します。
-
在原業平の代表作和歌5首 作風と特徴
2022/11/18 在原業平
在原業平の忌日は、旧暦の5月28日、今日7月9日がそれに当たります。 在原業平の代表作の和歌をご紹介します。
-
七夕の和歌 古今集・新古今集の有名な歌
七夕の和歌は万葉集の頃から詠まれており、古今・新古今和歌集にも多数収録されています。 きょう七夕の日めくり短歌は、古今集と新古今集とその時代の七夕歌をご紹介します。
-
今宵こむ人にはあはじ七夕のひさしきほどに待ちもこそすれ 素性法師
2022/6/2 七夕
今宵こむ人にはあはじ七夕のひさしきほどに待ちもこそすれ 素性法師 古今和歌集の七夕歌の代表的な和歌である、素性法師の作品の解説・鑑賞を記します。
-
寂しさに海を覗けばあはれあはれ章魚(たこ)逃げてゆく真昼の光 北原白秋
寂しさに海を覗けばあはれあはれ章魚(たこ)逃げてゆく真昼の光 作者北原白秋のよく知られた歌です。 半夏生のきょうの日めくり短歌は、北原白秋の蛸の短歌をご紹介します。
-
冬の空針もて彫りし絵のように星きらめきて風の声する 与謝野晶子
2022/5/19
冬の空針もて彫りし絵のように星きらめきて風の声する 与謝野晶子の夜空の星を詠んだ短歌の現代語訳と意味、句切れと修辞、文法や表現技法などについて解説、鑑賞します。
-
星と夜空の短歌 北山にたなびく雲の青雲の星離り行き月を離れて
2021/9/21 月
星を詠んだ短歌は、七夕歌をはじめとして、万葉集の時代からあります。 万葉集と近代短歌、現代短歌から星と夜空の短歌をご紹介します。
-
夏の夜はまだ宵ながらあけぬるを雲のいづこに月やどるらむ 清原深養父
夏の夜はまだ宵ながらあけぬるを雲のいづこに月やどるらむ 世の短さを詠った百人一首の清原深養父の和歌、現代語訳、修辞法の解説と鑑賞を記します。
-
夏至の短歌 一年で昼が最も長い日を詠む
2023/6/22 日めくり短歌
夏至というのは、昼が最も長くなること。何となく不思議な日に思われますね。 きょう、夏至の日の日めくり短歌は、夏至をテーマに詠んだ短歌をご紹介します。
-
天声人語に父の短歌「世の娘半分は父を嫌ふとぞ猫を撫でつつ答へむとせず」
2021/6/20 日めくり短歌
父の短歌、父親の短歌、きょう父の日は、朝日新聞の「天声人語」に父の短歌が紹介されました。 父の立場から詠んだ歌を含め、父に関わる短歌の数々をご紹介します。
-
難波潟短かき蘆の節の間も逢はでこの世を過ぐしてよとや 伊勢
2022/12/18 百人一首
難波潟短かき蘆の節の間も逢はでこの世を過ぐしてよとや 百人一首に採られた女流歌人、伊勢の有名な和歌、現代語訳と句切れや係り結びの修辞法の解説と鑑賞を記します。
-
秋風にたなびく雲のたえ間よりもれいづる月の影のさやけさ 左京大夫顕輔
秋風にたなびく雲のたえ間よりもれいづる月の影のさやけさ 百人一首に採られた左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)、藤原顕輔、の有名な和歌、現代語訳と句切れなどの修辞法の解説と鑑賞を記します。