maru - 短歌のこと - 17ページ  

maru

令和

「令和」に違和感 「令」の読みは「りょう」?「梅花の歌32首」は序文に漢詩?中国思想史教授

2020/3/31  

朝日新聞の記事に、新元号「令和」への意見があったのでお伝えします。 それを読みながら、あらためて「梅花の歌32首」の大伴旅人の序文と、旅人の梅の短歌を見直してみます。

万葉集

大伴旅人の代表作和歌一覧まとめ

2022/11/13    

大伴旅人(おおとものたびと)は新元号「令和」を含む「梅花(ばいか)の歌三十二首」の序文の作者です。 大伴旅人の万葉集にある短歌・和歌の主要なものを一覧にまとめます。

万葉集

我が盛りまたをちめやもほとほとに奈良の都を見ずかなりなむ 大伴旅人の望郷の和歌

2021/9/2    

我が盛りまたをちめやもほとほとに奈良の都を見ずかなりなむ 大伴旅人の短歌代表作。旅人は、新元号「令和」の由来する万葉集の「梅花の歌32首」の序文作者です。 この記事では、九州の太宰府に赴任した大伴旅人 ...

万葉集

万葉集の雑歌とはどんな意味?雑煮の由来と「雑」という字

2023/5/10  

元旦の朝日新聞一面の「折々の言葉」がおもしろかったので、ご紹介します。。

万葉集

大伴旅人の妻の和歌「亡妻挽歌」全11首

2022/10/15    

大伴旅人の万葉集の妻の和歌「亡妻挽歌」全11首は旅人の代表作の一つ。 大伴旅人は新元号「令和」の由来する万葉集の「梅花の歌32首」の序文作者です。 この記事では、大伴旅人が亡くなった妻を詠んだ和歌とし ...

万葉集

万葉集の桜の和歌

2023/3/25  

万葉集の桜の和歌にはどんなものがあるでしょうか。 新元号「令和」に由来する万葉集の「梅花の歌三十二首」は梅を詠んだものですが、今の季節、万葉集の桜の短歌を集めてみました。

万葉集

大伴旅人の「後に梅の歌に追和せし4首」解説

2022/10/13    

新元号「令和」の由来となる「梅花の歌32首」序文、作者の大伴旅人は、序文の他32首の中にも歌を一首、さらに32首の後に梅の短歌4首を追加しています。 大伴旅人の「後に梅の歌に追和せし4首」の短歌につい ...

万葉集

大伴旅人主催の「梅花の宴」とは 「我が園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも」解説

2022/8/25    ,

大伴旅人が主催したのが「梅花の宴」、そこで詠まれたのが「梅花の歌32首」です。大伴旅人と「梅花の宴」の関わりと詠まれた短歌について解説します。

万葉集

万葉集の代表的な歌人一覧まとめ

2022/11/13  

「万葉集」は古代の詩歌集です。万葉集の代表的な歌人にはどんな人がいるのかを簡単にお伝えします。

万葉集

大伴旅人はどんな人? 万葉集「梅花の歌」序文の作者と「令和」の舞台

2022/8/25    

新元号が「令和」の出典は、万葉集の第5巻「梅花の歌」の序文にあります。今度の元号「令和」は文学的な、美しい言葉です。 「令和」を含むその序文を記したのは、大伴旅人だと言われていますが、大伴旅人とはどん ...

万葉集

万葉集の「梅花の歌32首」序文原文と現代語訳

2023/5/10  

万葉集の「梅花の歌(ばいかのうた)」の序文「初春の例月に気淑く風和ぐ」から取られた言葉が「令和」です。 この部分の含まれる、大伴旅人による、序文の原文の全文と、そもそも序文とは何かを解説します。

万葉集

万葉集の梅の短歌・和歌 新元号「令和」の由来と「梅花の歌32首」

2022/11/13  

新元号が「令和」に決まりました。出典は万葉集の第5巻「梅花の歌」だそうです。 万葉集の「梅花の歌三十二首」を、現代語訳付きでご紹介します。

万葉集

万葉調とは何か 歌人と作品の例

2022/8/25  

万葉調や古今調という和歌の特徴を表す言葉がありますが、そのうちの万葉調とはどういったことを指すのでしょうか。 各歌人の述べた「万葉調」の定義含め、万葉調について解説します。

文学

アルフレッド・ウォリス 描いた絵を売らず貧民収容所で人生を終えた画家

2020/7/9  

アルフレッド・ウォリスという人の画の展覧会の案内が出ていた。その生涯の簡単な紹介を興味深く読んだ。

現代短歌

すさまじくひと木の桜ふぶくゆえ身は冷え冷えとなりて立ちたり 岡野弘彦の桜の短歌『天の鶴群』

2023/8/9  

桜が当地でも咲き始めました。 今日は、岡野弘彦の桜の短歌を、主に第三歌集の『天の鶴群』からご紹介します。

ともしび

午前二時ごろにてもありつらむ何か清々しき夢を見てゐし/斎藤茂吉『ともしび』

2022/11/13  

斎藤茂吉『ともしび』から主要な代表作の短歌の解説と観賞です。 このページは現代語訳付きの方です。語の注解と「茂吉秀歌」から佐藤佐太郎の解釈も併記します。 他にも佐藤佐太郎の「茂吉三十鑑賞」に佐太郎の抽 ...

error: Content is protected !!